『高齢者住宅・施設住み替え情報館』へようこそ。 br>
高齢者施設の選び方、安否確認システムから公的機関のサービスまで、役立つ情報を厳選してお届けいたします。 br>
ごゆっくりご覧ください。
郵便局の見守りサービス、局内には冊子型のパンフレットが用意され、最近はテレビCMも流れるようになりました。
離れて暮らす高齢の親をもつ方は、郵便局の見守りサービスのCM、気になっている方も多いと思います。
郵便局のみまもりサービスは、地元密着型の郵便局の強みを生かした訪問や電話による高齢者向け安否確認サービスです。
毎月1回、郵便局社員などが使用者宅に直接訪問して、安否確認や健康状態の確認を行なったり、毎日電話で体調を確認してくれるもので、「駆けつけサービス」のオプションを付けることもできます。
会いに行きたくても時間がなとれない、距離があって十分に対応することができないなど、一人暮らしの高齢の親を案ずる子供にとって、郵便局の見守りサービスはチェックしておきたい見守りサービスの一つではないかと思います。
安否確認のための「現場急行・駆けつけサービス」というと、すぐにセコム(SECOM)やアルソックのなどのホームセキュリティが頭に浮かぶと思います。
では郵便局のみまもりサービスはどのようなシステムで、どんなメリットがあるのでしょう。ちょっと知りたくなりませんか?
今回は、郵便局の見守りサービスの内容、そして強みと弱み、またセコムやアルソックとの比較も含めてまとめてみました。
離れて暮らす親の安否確認サービスを検討する際、参考にしていただければと思います。
お好きな所から読めます
郵便局の見守りサービスは選べる2タイプ
郵便局の見守りには
「みまもり訪問サービス」
「みまもり電話サービス」
の2つのタイプがあり、オプションで「駆けつけサービス」を付けることができます。
みまもり訪問サービス
郵便局のみまもり訪問サービスは、郵便局社員が毎月定期的に高齢者宅を直接訪問して、会話を通して生活状況などをたずねるサービスです。
訪問時間は30分程度。
生活状況・質問事項の回答は、あらかじめ指定してある報告先へメールなどで通知されます。
■郵便局のみまもり訪問サービスの強みは…
郵便局の社員が訪問して、会話によって状況を把握するので、認知症や身の回りの変化に気が付きやすいというのが大きな強みです。
質問は7つの基本項目と3つの選択項目、あわせて10項目。
単なる質問だけでなく、地域の情報や、高齢者が巻き込まれやすい事件など、その時々に即した会話を交えながらの30分の訪問となります。
訪問時に局員と撮影した写真も添付してもらえるので、画像による近況や家での様子も確認することができます。
■郵便局のみまもりサービスの弱み
月に一度の訪問なので、緊急時の対応には不向き。
質問項目はあらかじめ決まった項目になるので、自由な質問には対応していません。
みまもり電話サービス
見守る側の高齢者宅へ、毎日決まった時間に電話(自動音声)で体調確認を行います。
その日の体調を電話機のボタンを押して回答し、回答内容はあらかじめ登録した先にリアルタイムで報告されます。
■郵便局のみまもり電話サービスの強みは…
毎日定期的に安否確認したい、忙しくて毎日電話をかけることができない方向けの安否確認サービスです。
■郵便局のみまもり電話サービスの弱みは…
みまもり電話は、自動音声による質問に、電話機のボタンで回答するタイプなので、あまり温かみを感じることができない方もいるかもしれません。
また、自動音声なので続けるうちに電話に出るのをやめてしまう可能性もあります。
スマートフォンを利用している方であれば、電話を使った安否確認サービスのひとつ「ドコモのつながりほっとサポート」もおすすめです。使い方は比較的簡単で利用料金は無料です。
駆けつけサービス(オプション)
緊急時・もしもの時は本人、また家族の要請に応じて駆けつけるサービスを付けることができます。
この場合の駆けつけは郵便局の社員ではなく、外部の委託先業者(セコムやアルソック)のガードマンが対応します。
そのため「駆けつけオプション」を利用する場合は、セコムやアルソックなど別途警備会社との契約が必要になります。
郵便局の「駆けつけオプション」はセンサー機器などの貸与はなく、要請があった場合のみ駆けつけるタイプのサービスです。
料金は月額利用料とは別に(1回5000円税別 1時間以内)です。
郵便局の「駆けつけオプション」概要 | ||
提携警備会社 | セコム(SECOM) アルソック(ALSOK) | |
サービス内容 | 家族の電話要請で警備会社が自宅に駆け付けるサービス(機器の貸与はありません) | |
24時間電話サービス | 〇 | |
使用範囲 | 自宅内のみに対応 | |
鍵の預かり | 〇 | |
月額料金 | 800円(税別) | |
駆けつけ利用料 | 自宅内 | 5000円(税別) |
外出先 | – |
※別料金で「セコムのマイドクターサービス(月額利用料:1,800円)」「アルソックのまもるっく(月額利用料:2,000円)」を付けることもできます。
■郵便局のみまもりサービスの強み
訪問による見守り、毎日の電話による見守り、そして緊急時の駆けつけ、この3つで郵便局のみまもりはコンプリートします。
他社の安否確認サービスとの大きな違いは、毎月郵便局の社員が直接訪問して話を伺うという点です。
質問と目視によって生活の様子や変化が確認できるので、センサーなどの機器を使った見守りとは違った安否確認ができます。
また通常、警備会社の駆けつけサービスを利用するには、ホームセキュリティへの加入が必要になりますが、郵便局の場合月額800円で駆けつけのみの契約を行えるので、その点はメリットといえるでしょう。
■郵便局のみまもりサービスの弱み
弱みはサービスに対する月額料金だと思います。
月1回の訪問で把握できるのは、生活の状態程度でしょう。
それを補う電話による見守りは、自動音声…はたして高齢者に歓迎されるシステムでしょうか。
ひと月当たりの利用料金が、駆けつけサービスまで入れると4280円(税別)で、セコムやアルソックの機器の貸し付けまで入れると、さらに月額料金は膨らんでしまいます。
料金面だけをみると、直接セコムの「シニアサポート」やアルソックの「みまもりサポート」を契約するのと変わらないか、高くなるケースさえありえます。
ただ、認知症の心配がある場合、月一回の訪問サービスは、認知症や身の回りの変化に気が付きやすいという利点もあるので微妙なんですよね。
結局、どのようなみまもりを希望するのか、どのような見守りが必要なのか、よく考えてサービスを選ぶことが重要になってきます。
郵便局の見守り、セコムの見守り、アルソックの見守りを比較
郵便局の見守りサービスでは、「駆けつけ」に外部の会社と連携したサービスを提供しています。
そのため、オプションで駆けつけを利用する場合は「セコム(SECOM)」や「アルソック(ALSOK)」と契約することになります。
そして、月額利用料800円の他に、駆けつけ料は1回につき5000円(税抜き)が必要になってきます。
ならば、いっそのことはじめから「セコム(SECOM)」や「アルソック(ALSOK)」と契約した方がいいのではと思ってしまいますよね。
私はそう考えてしまいました。
でも、調べてみると微妙に郵便局を利用するメリットもあったので、ご紹介しておきたいと思います。
「郵便局の見守り」と「セコムの見守り」を比較
セコムの高齢者見守りサービス「セコムスマートneo」の場合、「親の見守りプラン(レンタルタイプ)」の契約では月額4700円の中に人感センサー、マイドクター(ペンダント型緊急通報装置)や自宅への駆けつけ費用など、安否確認費用が一式含まれています。(自宅への駆けつけに別途費用は発生しません)
郵便局の見守りを利用する場合は、月1度の訪問と音声電話による安否確認、「駆けつけサービス」は月額800円でオプション契約し、出動時は別途5000円が必要です。
どちらが良い、悪いというのではなく、
生活状況のわかる見守りと駆けつけのみが希望であれば郵便局。
持病などがあり、動けなくなっているときにも対応する見守りを希望するならセコム。
…というように、必要なサービスは何かを整理して利用するサービスを決めることが大事になってきます。
⇒セコムの「親の見守りプラン」
郵便局 | セコム | |
基本契約 | 見守り訪問サービス2500円 見守り電話サービス980円~ | 親の見守りプラン4700円 |
訪問サービス | 〇 | ✕ |
人感センサー | ✕ | 〇 |
マイドクター(緊急通報) | ✕ | 〇 |
駆けつけサービス月額 | 800円(税別) | 料金に含まれる |
駆けつけ利用1回の料金 | 1時間 5000円(税別) | 自宅は1時間まで無料 |
総 額 | 4280円 | 4700円 (初期費用がかかります) |
※郵便局の見守りに「セコムマイドクタープラス」などの高齢者向けの安否確認サービスを追加することもできます。
「郵便局の見守り」と「アルソックの見守り」を比較
アルソックの高齢者見守りサービスは基本のコースに必要なオプションを付加していけるタイプの見守りです。
おすすめは非常用押しボタンと無線式ペンダントがセットになった「見守りサポート」です。(初期費用なしの0スタートプランの場合:月額3100円)
非常用押しボタンや首にかけるタイプの無線式ペンダントをつかって緊急事態を知らせることができ、緊急時にはアルソックの隊員が出動してくれます。
また見守りサポートに空間センサーを使った「見守り情報配信サービス」を付加すると、センサーで見守り、感知の有無をメールで通知、異常時には出動してもらえます。(+860円で月額3960円)
センサーで異常を感じた場合の出動は無料。
本人や家族による出動依頼の場合は1回3000円(1時間以内)別途料金が必要です。
郵便局の見守りは月1回30分の見守り訪問(2500円)電話見守り(980円)、そして駆けつけオプション(800円)をつけて月額4280円。
アルソックの場合は非常用押しボタンと無線式ペンダントがセットになった「見守りサポート」が月額3100円、空間センサーを使った見守りとメール通知してもらえる「見守り情報配信サービス」を付加しても3960円です。
比較は微妙なところですよね…。
結論から言うと、持病があるならセコムやアルソックがおすすめ。毎月の訪問で一人暮らしの親の様子を知る程度のみまもりで十分な場合は郵便局の見守りでも良いと思います。
⇒ALSOKみまもりサポート
郵便局 | アルソック | |
基本契約 | 見守り訪問サービス2500円 | 見守りサポート3100円 |
訪問サービス | 〇 | ✕ |
ペンダント型非常押しボタン | ✕ | 〇 |
見守り情報配信サービス | ✕ | オプション(700円) |
駆けつけサービス月額 | 800円(税別) | 料金に含まれる |
駆けつけ利用1回の料金 | 1時間 5000円(税別) | 依頼で駆けつけた場合 (1時間3000円税別) センサー感知による出動は無料 |
jikann 総 額 | 4280円 | 3100円 オプションを付ける場合+700円 |
※郵便局の見守りにALSOKの「まもるっく」などの高齢者向けの安否確認サービスを追加することもできます。
郵便局の見守りサービスまとめ
多くの安否確認サービスがある中、郵便局の見守りサービスの一番の魅力は、地域に密着したサービスを得意とする、郵便局員による「訪問見守りサービス」だといえます。
月に一度30分程度ですが、高齢者にとっては「郵便局社員が訪問する」という大きな「安心感」があるのではないでしょうか。
また体の不調や日々の困りごとを話せる、心を許せる訪問者は、高齢者にとっては心強い支えとなるはず…。
郵便局の見守りサービスは、定期的に生活の様子や雰囲気を知ることができる、ほんのり温かさを感じるタイプの見守りといえます。
月一回のみまもり訪問では不安…
それでも月一回のみまもり訪問では不安。
もっとしっかりとした安否確認が必要
…と感じる場合は、高齢者の見守り実績のある「ホームセキュリティーサービス」を検討してみることをお勧めします。
「ホームセキュリティーサービス」と聞くと、費用を心配してしまいがちですが、業界大手のセコム(SECOM)やアルソックでも、月額3000円前後から利用できます。
まずは価格や仕様を知るためにも、資料を請求してみましょう。
資料請求の際は、必ず数社から資料を取り寄せ、様々な角度から比較検討なさることをお勧めします。
価格・仕様に加え、スピード・資料請求後の対応もチェックします。
スピードは重要。
その会社のサービス知るための大きな要素になります。
【資料請求先(無料)はこちら】
⇒セコムの高齢者 安否見守りサービス
⇒ALSOKみまもりサポート
☆高齢者見守り関連ページです。よければ併せてご覧下さい
☆高齢者見守り関連ページです。よければ併せてご覧下さい
■セコムの高齢者見守り気になるサービスと料金を徹底調査
■セコムの新サービスマイドクタープラス
■徘徊・認知症にはココセコム
■『象印 みまもりホットライン』(高齢者見守りサービス)
■ドコモの高齢者見守り「つながりほっとサポート」
■高齢者向け配食サービス 考える時期と選ぶポイント
■高齢者向け宅配弁当、口コミでも評判の「ワタミ」は見守りにも対応