『高齢者住宅・施設住み替え情報館』へようこそ。 br>
高齢者施設の選び方、安否確認システムから公的機関のサービスまで、役立つ情報を厳選してお届けいたします。 br>
ごゆっくりご覧ください。
高齢者専用住宅は「シルバーハウジング」とも呼ばれている高齢者向けの公営住宅です。
東京都や神奈川県などでは「シルバーピア」と呼ばれていますが、これらはすべて同じ「高齢者専用住宅」です。
高齢者専用住宅は収入によって家賃補助があるので一般の賃貸住宅よりも安く、年金暮らしでも生活できるよう設定されています。
また、高齢者専用住宅は高齢者の一人暮らしや老夫婦世帯でも、安心して暮らせるよう配慮されています。
たとえば手すりや段差解消などのバリアフリー設計、万一の時にLSAという生活援助員が駆けつけてくれる緊急時の対応など、老人でも安心して暮らせる各種サービスが受けられます。
「高齢になるとなかなか賃貸住宅を貸してもらえない、入居を拒否される」という話をよく耳にしますが、高齢者専用に整えられた公的な住宅は数種類あります。
今回は、その中から「シルバーハウジング(高齢者専用住宅)」についてご紹介していきたいと思います。
お好きな所から読めます
シルバーハウジング(高齢者専用住宅)の特徴
シルバーハウジング(高齢者専用住宅)の大きな特徴は、「ライフサポートアドバイザー(LSA)」が設置され、生活相談や緊急時のサポートに対応しているところです。
ライフサポートアドバイザー(生活援助員)は、約30戸に1人の割合で配置されることになっています。
北海道伊達市のように、1日1回、電話や直接訪問などで安否確認を行っているところもあります。細かな対応については各住宅によって工夫が見られます。
シルバーハウジングの設備

シルバーハウジングは公営住宅だけど、ほかの市営住宅・都営住宅とはどこが違うの?
シルバーハウジング(高齢者専用住宅)と一般の市営住宅との主な違いは、手すりや段差の解消など、高齢者の生活特性に配慮したバリアフリー仕様に改善されているところです。
他にも「緊急通報装置」が居室内に取り付けてある、相談室の設置など、老人のみの世帯でも安心して暮らせるような設備が整えられている点が違いといえるでしょう。
シルバーハウジングのサービス
シルバーハウジングではライフサポートアドバイザーによる生活支援(サポート)を行っています。
30戸に1人なので限られたサービスではありますが、安否確認を中心に安心して暮らせるような配慮がなされています。
■生活相談
相談室が設置されているので、生活に関する様々な相談にのってもらえます。また必要に応じて福祉、医療、保健課などの適切な機関へ連絡を取り、架け橋となって対応してくれます。
■安否確認
1日1回~2回、異常はないかの安否確認を行っているところが多く見られます。
体の状態や健康に関する維持管理のサポートを行っているところもあります。
■日常の援助
ライフサポートアドバイザーは通常日中のみの勤務ですが、夜間などの不在時も緊急通報装置が作動した場合は、契約している社会福祉法人や消防などが対応してくれます。
介護サービスを受けたい時
シルバーハウジング(高齢者専用住宅)は、独立した日常生活ができることを基本にしているので、介護には対応していません。
介護サービスを受けたい場合は、介護保険を利用して外部の事業所と契約することになります。
シルバーハウジングの申し込み資格

シルバーハウジングは誰でも入れるの?入居基準はある?
シルバーハウジングの入居対象者は、60歳以上の単身者、またはどちらかが60歳以上の夫婦世帯です。
自治体によっては65歳以上としている所もありますし、収入制限をしている自治体もあります。
東京都の【シルバーピア】を例にとってみましょう。
■東京都【都営住宅シルバーピア】の場合
- 65歳以上であること
- 単身で居住しているか夫婦のみの世帯
- 申込者が継続して3年以上居住している
- 年間所得が一定の基準内であること
- 住民税の滞納がないこと
- 住宅に困っている事
- 入居する人が暴力団員でないこと
上記すべてに当てはまることが必要です。
65歳以上の単身者か夫婦のみの世帯
この条件は、同居の親族がいないという意味です。
夫婦が別居するための申し込みはできないことになっていて、離婚予定の場合は離婚の成立が確認できることと言うのが条件となっています。
年間所得が定められて基準内であること
申込者の年間所得が0円~256万8千円(2018年10月現在)の範囲内であること。(所得の計算方法は必ずご自身でご確認ください)
所得基準のない地域もありますが、東京都のシルバーピアに関しては所得の上限が定められています。それぞれの自治体で違いがあるので条件を満たしているかどうか申し込みの前に確認しておきましょう。
住宅に困っている事
申込者が住宅や土地を所有している場合は申し込みできません。
住宅に困窮する高齢者のための住宅なので、持ち家があったり、借地上に家がある場合も申し込みはできないことになっています。老朽化が著しく、再建築が難しいなど事情がある場合は、特例もあるので相談してみてください。
シルバーハウジングの入居費用

シルバーハウジングの費用はどのくらい?
シルバーハウジングの入居費は、供給主体が公営か、都市再生機構(UR)かで違ってきます。都市再生機構(UR)などの場合、近隣の家賃相場と同程度。ただし、一般的な更新料は不要となっています。
■初期費用
- 敷金:家賃の2~3ヵ月
- 礼金:なし
■月額費用(家賃他)
- 公営住宅の場合 収入によって月額1万~10万円程の家賃補助がある。
- 都市再生機構(UR)の場合、近隣の賃貸住宅相場と同等
- 共益費と管理費
※シルバーハウジング住宅は、一般の市営住宅と同じく住宅使用料がかかるほか、生活援助員(LSA)の派遣料金が必要で、入居者の所得状況で負担額が決まります。
シルバーハウジングの応募方法
シルバーハウジングは、入居を希望したからと言って、すぐに入れるわけではなく、入居の可否は空室状況で変わってきます。
都営住宅の場合、応募は年4回。申し込み専用用紙を取り寄せ、応募者多数の場合は抽選で入居者を決定します。
まずは最寄りの役所に問い合わせてみましょう。
東京都内のシルバーピア
東京都内のシルバーピア(高齢者集合住宅)は都営住宅情報で詳しくわかります。
⇒都営住宅情報 (東京都住宅供給公社のページ)
※都営住宅は住まい探しで困っている収入の少ない世帯に低額な家賃で賃貸住宅を提供しています。
神奈川県のシルバーピア
神奈川県のシルバーピア(シルバーハウジング)は県営住宅となります。
神奈川県の県営住宅のページで詳しく見ることができます。
シルバーハウジング(高齢者世話付き住宅)応募状況について
横浜市では高齢者向け優良賃貸住宅にも力を入れています。横浜市の高齢者向け優良賃貸住宅は2018年5月現在、69の住宅(団地など)で2300戸を超える物件を取り扱っていて、認定校数は全国で最も多い地域です。
まとめ
建物の老朽化などで急に退去を言い渡されると一人で思い悩んでしまいがちですよね。
そんな時は、まずお住いの市区町村の高齢福祉課などに相談してみてください。きっと解決方法を一緒に探してくれるはずです。
高齢者向けの公営住宅には家賃補助や助成のある制度もあるので、広い視点を持って探していきましょう。