『高齢者住宅・施設住み替え情報館』へようこそ。 br>
高齢者施設の選び方、安否確認システムから公的機関のサービスまで、役立つ情報を厳選してお届けいたします。 br>
ごゆっくりご覧ください。
宮城県の65歳以上の高齢者人口は平成30年で62万を超え高齢化率は26.9%。その数字は今後さらに増加していく見通しです。
また65歳以上の高齢者の約19%が在宅の一人暮らし、そして多くの高齢者がこれからも住み慣れた土地で暮らし続けたいと思っておられます。
そのため宮城県では地域包括ケア(地域包括支援センター)や高齢者の見守りに力を入れ、高齢者も住みやすい街づくりに取り組んでいます。
宮城県は地域包括支援センター以外にも行政機関などの高齢者相談窓口がいくつかありますので、一つづつ紹介していきたいと思います。
宮城県 高齢者総合相談センター
「宮城県高齢者総合相談センター」は、高齢者とその家族が抱える様々な悩みや心配事の相談にのってくれます。もちろん無料ですし、秘密厳守で対応してくれますよ。
法律、医療(認知症など)、保健・介護等、心配ごとや悩みごとなど気軽に相談でき、専門の相談員が対応してくれます。
宮城県高齢者総合相談センター 相談受付:月曜〜金曜 9時~17時 (022)223-1165 | ||||||
|
| 財産、相続、遺言、離婚、金銭貸借、契約トラブル、人権問題(DV・虐待)、成年後見制度、その他 ※面接相談予約制 (詳細はお問い合わせください) | ||||
|
| 認知症、うつ、心の悩み、人間関係、将来への不安など ※面接相談予約制 (詳細はお問い合わせください) | ||||
|
| 電話等 |
地域包括支援センター
宮城県の高齢者の総合的な相談窓口となっているのが各市区町村の日常生活圏域に設置された「地域包括支援センター」です。
地域包括支援センターは地域包括ケアの重要な役割を担う機関で、高齢者に関するさまざまな相談を受け、必要な支援につなげてくれます。
保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士等が各種相談に対し互いに連携し、高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、生活をあと押しする役目をになっているんですね。
地域包括支援センターが対応している相談内容
■総合相談支援
包括支援センターは心配事、悩み以外にも、何でも相談できます。
医療や介護にかかる費用、介護施設に入所後の家族の生活の心配、認知症についてなど、遠慮なく相談してみましょう。利用できる制度の紹介や手続きの方法などにも対応しています。
■介護予防ケアマネジメント
心身の状態やその変化に合わせて必要なサービスが提供されるよう、関係機関との調整をおこないます。
たとえば「要支援1・2」など今後介護が必要になる可能性のある高齢者を対象に、ケアプラン(介護予防サービス計画)の作成、サービス提供事業者との連絡調整などを行います。
・要介護認定の申請をお願いしたい
・認知症について相談したい
・介護の不安や悩みがある
・介護予防(高齢者の健康づくり)に取り組みたい など
■地域での支え合い活動の支援
民生委員などと連携・協力しながら、一人暮らしの高齢者の見守り、支え合えるコミュ二ティづくりを支援します。地域の支え合い活動に協力したいといった内容も受け付けています。
■権利擁護
高齢者が安心して暮らせるように、様々な権利を守ることの尽力してもらえます。成年後見制度の紹介や詐欺商法、虐待などにも対応しています。
・悪質な訪問販売の被害
・高齢で財産管理に自信がなくなってきた
・虐待にあっている人がいる 他
■包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
ケアマネージャーの指導や育成、そして高齢者が暮らしやすい地域にするために介護サービス事業者や医療機関、地域住民、ボランティア団体などとネットワークを作り高齢者が抱える様々な悩みや問題を解決できるよう尽力してくれます。
気軽に相談してみよう!
介護、福祉、医療に関することなど、どこに相談していいかわからない場合は、気軽に地域包括支援センターに相談してみてください。
「地域ケア会議」といって、シニアライフを安心して住み慣れた地域で迎えることが出来るように話し合う場もあります。
一人で解決することができない困りごとや悩みを、地域みんなで解決していこうとする場です。
宮城県認知症疾患医療センター
宮城県では認知症の人、またその家族が住み慣れた街で安心して暮らしていけるよう独自の取り組みとして「認知症疾患医療センター」を設置しています。
「認知症疾患医療センター」は、認知症の鑑別診断を行っているだけでなく、認知症に関する医療相談や医療との連携が大きな特徴です。
■医療相談室の配置(専門医療相談窓口と専用電話)
「認知症疾患医療センター」には医療相談室が配置されています。また専用電話(ホットライン)を使って認知症に関する相談や、高齢者を抱える家族の相談窓口としても機能しています。
医療機関名 住所 | 電話番号 | |||
| (専用電話) 0226-23-1211 (代表) 0226-22-6685 | |||
| (専用電話) 0225-95-7733 0225-22-6301 (代表) 0225-22-5431 | |||
| (専用電話) 0224-22-0266 (代表) 0224-26-3101 | |||
| (専用電話) 022-361-7031 | |||
| (専用電話) 0229-25-3136 (代表) 0229-56-2431 | |||
| (専用電話) 0229-24-5165 (代表) 0229-22-1190 | |||
| (専用電話) 0223-24-4101 (代表) 0223-24-1861 | |||
| 022-341-5850 | |||
| 022-245-2122 | |||
| 070-5093-3615 | |||
| 022-303-0133 |
心配事や悩みなど、認知症介護の関する電話や面談での相談に、秘密厳守、また無料で対応しているので、些細なことでも気軽に相談してみてください。(面談での相談は必ず予約してからお出かけくださいね)
認知症に関する電話相談
宮城県では、公益社団法人 認知症の人と家族の会 宮城県支部と連携して、認知症に関する様々な悩み相談を受けています。
もちろん秘密は厳守してもらえます。
ちょっと気になることや認知症介護で悩みがある方に、認知症についての知識、介護経験を持つ家族会の方が電話対応してくれます。
電話相談:022-263-5091
開設日時:平日(月曜~金曜)
祝祭日、年末年始は除く 午前9時~16時
所在地:仙台市青葉区本町3-7-4 宮城県社会福祉会館2階
(参考資料:宮城県公式ホームページ)