『高齢者住宅・施設住み替え情報館』へようこそ。 br>
高齢者施設の選び方、安否確認システムから公的機関のサービスまで、役立つ情報を厳選してお届けいたします。 br>
ごゆっくりご覧ください。
千葉県の高齢者人口は150万を超え高齢化率は26%、その数字は今後さらに増えていくと思われます。
そして県民の8割に当たる方々が、これからも住み慣れた土地で暮らし続けたいと思っておられます。
そのため千葉県では地域包括ケア(地域包括支援センター)に力を入れ、高齢者も住みやすい街づくりに取り組んでいます。
千葉県は地域包括支援センター以外にも行政機関などの高齢者相談窓口がいくつもありますので、一つづつ紹介していきたいと思います。
千葉県 高齢者の総合相談窓口
愛知県の高齢者の総合的な相談窓口となっているのが各地区町村の日常生活圏域(中学校区など)に設置された「地域包括支援センター」です。
地域包括支援センターは地域包括ケアの重要な役割を担う機関で、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士等が各種相談に対し互いに連携し、高齢者の方が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう総合的な支援を行っています。
たとえば、転倒して骨折して要介護等の状態になっても、必要に応じ、在宅医療、訪問介護・看護、介護サービスや見守り・配食等の様々な生活支援サービスの提供等により、住み慣れた居宅、地域で暮らし続けることができるよう適切なケアプランを作成し、生活をあと押ししてくれます。
地域包括支援センターが対応している相談内容
■総合相談支援
心配事、悩み以外にも、何でも相談できます。
医療や介護にかかる費用、介護施設に入所後の家族の生活の心配など、遠慮なく相談してみましょう。利用できる制度の紹介や手続きの方法などにも対応しています。
■介護予防ケアマネジメント
介護予防サービスの利用に関するケアマネージメントの相談や、介護が必要になってもそれを悪化させないように取り組むケアプランの作成など。
・要介護認定の申請をお願いしたい
・今の健康を維持できるようにしたい
・介護予防ケアプランを作ってほしい
・身体機能に不安がある など
■権利擁護
高齢者が安心して暮らせるように、様々な権利を守ることの尽力してもらえます。成年後見制度の紹介や詐欺商法、虐待などにも対応しています。
・悪質な訪問販売の被害
・高齢で財産管理に自信がなくなってきた
・虐待にあっている人がいる 他
■包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
ケアマネージャーの指導や育成、そして高齢者が暮らしやすい地域にするために介護サービス事業者や医療機関、地域住民、ボランティア団体などとネットワークを作り高齢者が抱える様々な悩みや問題を解決できるよう尽力してくれます。
気軽に相談してみよう!
介護、福祉、医療に関することなど、どこに相談していいかわからない場合も、気軽に地域包括支援センターに相談してみてください。
下の表で対象地域一覧をクリックすると、地域ごとの地域包括支援センターの所在地、電話番号などがまとめてあるpdfファイルに移動します。
地域包括支援センター | 対対象地域 |
千葉圏域 一覧 | 千葉市 |
東葛南部圏域 一覧 | 市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市 |
東葛北部圏域 一覧 | 松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市 |
印旛圏域 一覧 | 成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町 |
香取海匝圏域 一覧 | 銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、神崎町、多古町、東庄町 |
山武長生夷隅圏域 一覧 | 茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町 |
安房圏域 一覧 | 館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町 |
君津圏域 一覧 | 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市 |
市原圏域 一覧 | 市原市 |
千葉県全体 一覧 | 千葉県全体 |
在宅介護支援センターが対応している相談内容

在宅介護支援センターってどんな支援をしてくれるの?
在宅介護支援センターは、(居宅介護支援)センターは、自宅で暮らしている介護が必要な高齢者、その介護を行っている家族からの相談に応じている機関です。
在宅介護に関する様々な悩みや相談に応じてくれるだけでなく、町村役場の窓口に行かなくても必要な保健福祉サービスが受けられるよう調整してくれるなど、在宅介護の支援を行っています。
市区町村等関係行政機関、サービス実施機関、居宅介護支援事業所等との連絡調整等を行うことで、相談者のニーズに合ったサービスが受けられるよう調整してくれます。

どんな人が介護支援サービスの対象になるの?
介護支援サービスの対象となる方と料金、相談方法は以下の通りです。
■対象者
おおむね65歳以上の高齢者で
身体が虚弱または寝たきり等のために日常生活を営むのに支障がある方またはこれらの方を抱える家族高齢者やその家族が対象となります。
■サービス内容
・介護を必要としている高齢者や家族からの相談受付
・市区町村等関係行政機関、サービス実施機関、居宅介護支援事業所等との連絡調整
■利用料金
相談料は無料
■相談方法
各市町村の在宅介護支援センターに直接電話するか、来所して相談してください。
認知症に関する電話相談
(千葉県のホームページより引用)
千葉県では認知症に関する相談を受け付けるコールセンターを設置しています。
認知症の電話相談には相談経験豊かな認知症の介護経験者が相談に応じるほか、面談による相談も受け付けています。(面談による相談は予約制となります)
また各地区の地域包括支援センターで、認知症介護経験者や市町村の専門家による「家族のつどい」も開催されています。
「ちば認知症相談コールセンター」 | |||
電話番号 |
| ||
所在地 | 千葉市中央区千葉港4-3千葉県経営者会館5階 | ||
電話相談日 | 月曜日・火曜日・木曜日・土曜日 | ||
実施時間 | 10時00分~16時00分 (日曜祭日・12月29日~1月3日・経営者会館の設備点検日などを除く) | ||
面接専門相談 | 予約制 | ||
事業主体 | 千葉県・千葉市 | ||
委託先 | 公益社団法人認知症の人と家族の会千葉県支部 ※ちば認知症相談コールセンターは、千葉県と千葉市の委託事業として、「認知症の人と家族の会 千葉県支部」が受託して行っています。 |
高齢者のための無料電話法律相談
千葉県弁護士会は、65歳以上の高齢者を対象とした無料電話法律相談を行っています。成年後見制度利用に関する相談、相続、遺言、財産管理に関する相談、また年金、介護、生活保護、虐待、投資取引被害、訪問販売など、法律に関係する相談を受け付けています。
たとえば、認知症気味の母親の財産管理をだれがするか兄弟間でもめているとか、将来財産管理ができなくなった時に備えて誰かにゆだねておきたい…など、法律が関係する相談に限ります。
無料相談は受付日時が決まっているので、下記を参考になさってください。相談時間は一人20分程度となっています。
高齢者のための無料電話法律相談 | |
電話番号 | 043-227-1800 |
受付時間 | 毎週月曜日午前10時~12時 毎週水曜日午後1時~3時 ※年末年始、お盆、祝祭日は除きます。 |
対象 | 65歳以上の高齢者 |
相談方法 | 専用電話に直接電話をかけて相談する形式。担当弁護士が、電話対応してくれます。 ※相談内容は、法律問題に限ります。 ※同一内容の相談は年1回限りです。 |
相談時間 | 1人20分程度 |
相談料 | 無料(ただし、電話通話料がかかります) |
その他の千葉県の高齢者の相談・支援窓口
その他の千葉県の高齢者の相談窓口としては、お住いの市町村の「介護保険担当課」「高齢者福祉担当課」「後期高齢者医療担当課」そして社会福祉協議会などがあります。
介護保険全般、要介護認定やケアプランの作成、介護事業者への苦情などは各自治体の「介護保険担当課」でも相談を受け付けています。
相続、土地、扶養などは、最寄りの県民プラザでも法律相談にのってもらえますし、法テラス(日本司法支援センター)の利用を検討してみてもよいと思います。
とにかく、困ったことや悩みがある場合は専門家の力を借りて、受けられるサービスや制度がないかアドバイスを受けてみましょう。
専門家や有識者に悩みを打ち明けることで、何かしら解決の糸口が見えてくると思います。