『高齢者住宅・施設住み替え情報館』へようこそ。 br>
高齢者施設の選び方、安否確認システムから公的機関のサービスまで、役立つ情報を厳選してお届けいたします。 br>
ごゆっくりご覧ください。
岡山県では高齢者のさまざまな悩みに対応する相談機関があります。
高齢者のおもな相談窓口になっているのが全般的な悩みを受けている「地域包括支援センター」です。
他にも福祉サービスの助言などに対応している「岡山県福祉協議会」、認知症やその家族の悩み相談を受けている「おかやま認知症コールセンター」、訪問看護に関する相談は「訪問看護コールセンター」、法律に関する高齢者の悩みに対応している「リーガルエイド」などがあります。
悩みの内容によって相談する窓口も違ってくるので、ひとつづつ紹介していきますね。
お好きな所から読めます
岡山県 高齢者の総合相談窓口
岡山県の高齢者の総合的な相談窓口となっているのが、県内各市町村に設置された「地域包括支援センター」です。
地域包括支援センターは地域包括ケアの重要な役割を担う機関で、介護・福祉・医療などに関するさまざまな相談に対応しています。
また地域包括支援センターでは関係機関とのネットワークを活かし、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士等が各種相談に対し互いに連携し、高齢者の方が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう総合的な支援を行っています。
関係機関とのネットワークを生かすことで、適切なサービスの利用を案内でき、迅速な対応につながっています。
地域包括支援センターで対応している相談内容
■総合相談支援
心配事、悩み以外にも、何でも相談できます。
医療や介護にかかる費用、介護施設に入所語の家族の生活の心配など、遠慮なく相談してみましょう。利用できる制度の紹介や手続きの方法などにも対応しています。
■介護予防ケアマネジメント
自立した生活ができるよう、介護予防サービスの利用に関するケアマネージメントの相談や、介護が必要になってもそれを悪化させないように取り組むケアプランの作成なども行っています。
・要介護認定の申請受付
・健康維持のための介護サービスの紹介
・介護予防ケアプランの作成
・関連機関との連携支援 など
■権利擁護
高齢者が安心して暮らせるように、様々な権利を守ることの尽力してもらえます。成年後見制度の紹介や詐欺商法、虐待などにも対応しています。
・悪質な訪問販売の被害
・高齢で財産管理に自信がなくなってきた
・虐待にあっている人がいる 他
■包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
ケアマネージャーの指導や育成、そして高齢者が暮らしやすい地域にするために介護サービス事業者や医療機関、地域住民、ボランティア団体などとネットワークを作り高齢者が抱える様々な悩みや問題を解決できるよう尽力してくれます。
気軽に相談してみよう!
介護、福祉、医療に関することなど、どこに相談していいかわからない場合は、気軽に地域包括支援センターに相談してみてください。
岡山県の認知症介護相談窓口
岡山県で認知症の人およびその家族が住み慣れた街で安心して暮らしていけるよう支援しているのが「おかやま認知症コールセンター」です。
認知症の家族を抱えたスタッフが多数在籍していて、悩みを持つ相談者と近い目線で相談を受けることができるのが大きな特徴です。
心配事や悩みなど、認知症介護の関する電話や面談での相談に、秘密厳守、また無料で対応しているので、些細なことでも気軽に相談してみてください。(面談での相談は必ず予約してからお出かけくださいね)
おかやま認知症コールセンター相談窓口 | |||
![]() | |||
相談受付電話 | 086-801-4165 | ||
相談日 | 毎週月曜~金曜 | ||
実施時間 | 10時00分~16時00分 | ||
面談場所 (予約要) |
| ||
相談料 | 無料(通話料は相談者負担) | ||
実施機関 | 公益社団法人「認知症の人と家族の会」岡山県支部 |
訪問看護に関するコールセンター(相談窓口)
岡山県では訪問看護に関する相談も受け付けていて、電話相談窓口(コールセンター)を設置しています。
医療・介護関係者だけでなく訪問看護を受けたいと考えている人や、訪問看護利用者の相談にも対応しているのは助かりますよね。
訪問看護コールセンターおかやま | |||||
相談日 | 毎週火曜~金曜 | ||||
実施時間 | 9時00分~16時00分 | ||||
受付電話 | 086-238-7577 | ||||
所在地 |
| ||||
主な相談内容 |
|
高齢者のための無料電話法律相談
岡山県弁護士会は、高齢者や障碍者を対象とした無料電話法律相談を行っています。
将来のことで財産管理や生活についてプランを立てたいとか、現在生じている問題を解決したいというような心配事がある場合、に力になってくれます。
おもな相談内容は、成年後見制度利用に関すること、相続、遺言、財産管理、また年金、介護、生活保護、虐待、投資取引被害、訪問販売などの、法律に関係する相談などです。
たとえば、認知症気味の母親の財産管理をだれがするか兄弟間でもめているとか、将来財産管理ができなくなった時に備えて誰かにゆだねておきたい…など、法律が関係する相談に限ります。
無料相談は受付日時が決まっているので、下記を参考になさってください。
「リーガル・エイド」無料電話法律相談 | |||
予約電話 | 086-803-1000(市役所代表電話) | ||
予約受付:毎週水曜 9時~ | |||
当日・翌日分を先着順に予約枠がいっぱいになるまで受け付けます。 予約枠は、水曜12名、木曜12名 | |||
開催日時 | |||
| |||
相談場所 | |||
岡山市北区表町三丁目14番1-201号「アークスクエア表町ビル」2階 さんかく岡山(岡山市男女共同参画社会推進センター) | |||
相談回数 | 相談は、相談内容にかかわらず2年に1回までです |