『高齢者住宅・施設住み替え情報館』へようこそ。 br>
高齢者施設の選び方、安否確認システムから公的機関のサービスまで、役立つ情報を厳選してお届けいたします。 br>
ごゆっくりご覧ください。
高齢者総合相談センターでは、高齢者やその家族が抱える高齢者福祉、介護保険、医療などの心配事、悩みごとに対する総合的な相談に応じています。
相談料は無料。費用のかからない公的な相談機関なので、安心して相談できます。
山口県高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
山口県では各市町村の「地域包括支援センター」を「高齢者総合相談センター」として、高齢者の相談受付、支援を行っています。
高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)には保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャーが在中し、専門職員が中心となって介護や福祉など高齢者の様々な相談に対応しています。
3者はそれぞれの専門分野の仕事だけを行うのではなく、保健師、社会福祉士、主任ケアマネージャーがチームとなって連携を取りながら総合的な支援体制を取っています。
山口県の高齢者総合相談センター問い合わせ先
高齢者総合相談センターはお住いの市町村で相談や支援に対応しているので、山口県下の以下の包括支援センターにお問い合わせください。
高齢者相談センター | 電話番号 | 所在地 |
下関市本庁 東部地域包括 支援センター | 083- 231-1943 | 下関市南部町1番1号 |
下関市本庁 西部地域包括 支援センター | 083- 250-8521 | 下関市上新地町三丁目5番5号 |
下関市本庁 北部地域包括 支援センター | 083- 255-1111 | 下関市武久町二丁目2番13号 |
下関市彦島 地域包括 支援センター | 083- 266-6516 | 下関市彦島江の浦町一丁目5番2号 |
下関市長府地域包括支援センター | 083- 227-3151 | 下関市長府松小田本町1番26号 |
下関市東部 地域包括 支援センター | 083- 249-2015 | 下関市王司上町一丁目2番20号 |
下関市川中 地域包括 支援センター | 083- 252-6223 | 下関市川中豊町三丁目3番5号 |
下関市安岡・ 吉見地域包括 支援センター | 083- 249-5015 | 下関市富任町一丁目4番1-3号 |
下関市勝山・ 内日地域包括 支援センター | 083- 227-2700 | 下関市形山みどり町14番16号 |
下関市菊川・ 豊田地域包括 支援センター | 083- 287-2870 | 下関市菊川町大字下岡枝172番地2 |
下関市豊浦 地域包括 支援センター | 083- 775-2941 | 下関市豊浦町大字川棚6895番地1 |
下関市豊北 地域包括 支援センター | 083- 782-1904 | 下関市豊北町大字滝部3140番地1 |
宇部市北部東 地域包括 支援センター | 0836- 62-5858 | 宇部市大字木田40番地221 |
宇部市北部西 地域包括 支援センター | 0836- 67-0506 | 宇部市大字船木833番地3 |
宇部市東部第1 地域包括 支援センター | 0836- 39-6971 | 宇部市大字東岐波4940番地1 |
宇部市東部第2 地域包括 支援センター | 0836- 39-6151 | 宇部市大字西岐波229番地105 |
宇部市中部第1 地域包括 支援センター | 0836- 43-9551 | 宇部市中村二丁目7番15号 |
宇部市中部第2 地域包括 支援センター | 0836- 39-6131 | 宇部市若松町8番13-1号 |
宇部市西部第1 地域包括 支援センター | 0836- 45-3969 | 宇部市大字際波287番地1 |
宇部市西部第2 地域包括 支援センター | 0836- 43-9307 | 宇部市大字妻崎開作470番地3 |
宇部市南部第1高齢者総合相談センター | 0836-38-8551 | 宇部市東芝中町4番45号柏ビル101 |
宇部市南部第2高齢者総合相談センター | 0836-38-3220 | 宇部市寿町三丁目2番26号 |
山口市基幹型 地域包括 支援センター | 083- 934-2758 | 山口市亀山町2番1号 |
山口市中央 地域包括 支援センター | 083- 934-3338 | 山口市朝倉町5番4号 |
山口市川東 地域包括 支援センター | 083- 986-2077 | 山口市鋳銭司2361-3 |
山口市北東 地域包括 支援センター | 083- 941-6672 | 山口市大内矢田北五丁目12番7号 |
山口市鴻南 地域包括 支援センター | 083- 934-3333 | 山口市黒川3363番地 |
山口市川西 地域包括 支援センター | 083- 976-5711 | 山口市小郡下郷609-5 |
萩市西 地域包括 支援センター | 0838- 25-3521 | 萩市江向510番地 |
萩市東 地域包括 支援センター | 08387- 6-2017 | 萩市須佐4570-5 |
防府市 地域包括 支援センター | 0835- 25-2964 | 防府市寿町7番1号 |
防府東 地域包括 支援センター | 0835- 27-0150 | 府市岸津二丁目24番20号 |
防府西 地域包括 支援センター | 0835- 32-3310 | 防府市大字台道1684番地 |
防府南 地域包括 支援センター | 0835- 28-7002 | 防府市大字新田574番地の3 |
防府北 地域包括 支援センター | 0835- 28-7215 | 防府市大字高井544番地 |
下松市 地域包括 支援センター | 0833- 45-1838 | 下松市大手町3丁目3番3号 |
岩国市 地域包括 支援センター | 0827- 29-2566 | 岩国市今津町1丁目14番51号 |
岩国市岩国 第一地域包括 支援センター | 0827- 34-1577 | 岩国市牛野谷町二丁目12-38 |
岩国市岩国 第二地域包括 支援センター | 0827- 44-0700 | 岩国市多田三丁目101-5 |
岩国市岩国 第三地域包括 支援センター | 0827- 34-1313 | 岩国市藤生町一丁目17-26 |
岩国市岩国 第四地域包括 支援センター | 0827-35-6631 | 岩国市周東町下久原2480番地1 |
岩国市岩国 第五地域包括 支援センター | 0827- 71-0055 | 岩国市錦町広瀬705番地あさぎりの郷内 |
光市 地域包括 支援センター | 0833- 74-3002 | 光市光井2丁目2番1号 |
長門市 地域包括 支援センター | 0837- 23-1244 | 長門市仙崎198番地1 |
柳井市 地域包括 支援センター | 0820- 22-2111 | 柳井市南町一丁目10番2号 |
美祢市 地域包括 支援センター | 0837- 54-0138 | 美祢市大嶺町東分326番地1 |
美祢東 地域包括 支援センター | 0837- 62-0155 | 美祢市秋芳町秋吉5243番地3 |
周南西部 地域包括 支援センター | 0834- 62-6301 | 周南市古川町1-17 |
つづみ園 地域包括 支援センター | 0834- 28-7055 | 周南市瀬戸見町12-30 |
周南東部 地域包括 支援センター | 0834- 29-1155 7 | 周南市大字久米1533-3 |
徳山医師会 地域包括 支援センター | 0834- 32-9035 7 | 周南市東山町6-28 |
周南北部 地域包括 支援センター | 0834-87-2000 | 周南市大字須々万本郷2502 |
山陽小野田市 地域包括 支援センター | 0836- 82-1149 | 山陽小野田市日の出一丁目1-1 |
周防大島町 地域包括 支援センター | 0820- 73-5506 | 大島郡周防大島町大字土居1325番地1 |
和木町 地域包括 支援センター | 0827- 52-2196 | 玖珂郡和木町和木1丁目1番1号 |
上関町 地域包括 支援センター | 0820- 65-5113 | 熊毛郡上関町大字長島1561番地1 |
田布施 地域包括 支援センター | 0820- 53-1292 | 熊毛郡田布施町宿井406番地 |
平生町 高齢者地域包括 支援センター | 0820- 56-8000 | 熊毛郡平生町大字平生村618-2 |
阿武町 総合相談センター | 08388- 2-3313 | 阿武郡阿武町大字奈古3081-5 |
※サービスを実施している自治体では、
局番なしの #0808 で直接センターにつながります。
高齢者総合相談センターで対応している相談内容
高齢者やその家族、そして近隣に暮らす人の介護の悩みや健康、福祉、医療、生活など様々な心配事や生活に関することなどの相談に応じています。
■総合相談支援
心配事、悩み以外にも、何でも相談できます。
医療や介護にかかる費用、介護施設に入所語の家族の生活の心配など、遠慮なく相談してみましょう。利用できる制度の紹介や手続きの方法などにも対応しています。
■権利擁護
高齢者が安心して暮らせるように、様々な権利を守ることの尽力してもらえます。成年後見制度の紹介や詐欺商法、虐待などにも対応しています。
・悪質な訪問販売の被害
・高齢で財産管理に自信がなくなってきた
・虐待にあっている人がいる 他
■介護予防ケアマネジメント
介護予防サービスの利用に関するケアマネージメントの相談や、介護が必要になってもそれを悪化させないように取り組むケアプランの作成など。
・要介護認定の申請をお願いしたい
・今の健康を維持できるようにしたい
・介護予防ケアプランを作ってほしい
・身体機能に不安がある など
■包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
ケアマネージャーの指導や育成、そして高齢者が暮らしやすい地域にするために介護サービス事業者や医療機関、地域住民、ボランティア団体などとネットワークを作り高齢者が抱える様々な悩みや問題を解決できるよう尽力してくれます。