『高齢者住宅・施設住み替え情報館』へようこそ。 br>
高齢者施設の選び方、安否確認システムから公的機関のサービスまで、役立つ情報を厳選してお届けいたします。 br>
ごゆっくりご覧ください。
入所の判断を市町村長が行なう「措置施設」で、老人福祉法では、在宅福祉施設の位置付け。
入居に当たっては一定の条件があります。
利用申請を提出したのち審査が行なわれるので、誰でも利用できるというわけではないんですね。
入居資格は60歳以上としている施設がほとんどで、それぞれの「生活支援ハウス」毎に定義があり、法的には市町村長が入居の判定を行なっています。
ではどのような人が生活支援ハウスに入居できるのでしょうか。詳しく見ていきましょう
お好きな所から読めます
生活支援ハウスに入居できる人
入居資格はそれぞれの「生活支援ハウス」毎に違いはありますが、60歳以上としている施設が最も多く見られ、中には65歳という施設もあります。
要介護度は「自立」~「要支援」程度。
身の回りのことは自分でできるけれど、高齢等のため独立して生活することに不安があるという条件が一般的で、
さらに…
- 一人暮らしの者
- 夫婦共に高齢である者
- 家族による援助を受けることが困難である者
- 特に入居の必要があると市長が認める者
のいずれかに該当する場合に、入居を認める自治体が多いです。
また、病気やケガで入院治療が必要な状態や、他の入居者に危害を及ぼしたり迷惑をかける恐れがある場合は、入居対象者と認められません。
関連記事バックグリーン
生活支援ハウスで提供されるサービス内容
生活支援ハウスで提供されるサービスは、住まいの他に食事、生活相談、緊急時の対応などで、洗濯や居室の掃除、貴重品の管理は各自で行います。
ペットや動物の飼育は禁止の施設がほとんどです。
基本的に外出や外泊は自由ですが、事故防止のため届け出が必要となっています。
飲酒や喫煙に関しては、各施設に問い合わせてみてくださいね。
■住まいの他に提供されるサービス
- 食事
- 入浴の準備
- 各種生活相談及び助言
- 病気、ケガなど緊急時の対応
- 介護サービスや保健福祉サービスを利用する場合の援助
生活支援ハウス利用料金や費用負担
生活支援ハウス利用料金(費用)は、収入(前年度の年金などの収入)に応じて負担額が異なります。
住居部門の負担額は、無料から5万円まで。
食費、光熱費、共益費含めた目安は ¥65,000~115,000程度です。
A 1,200,000円以下 0円
B 1,200,001円~1,300,000円 4,000円
C 1,300,001円~1,400,000円 7,000円
D 1,400,001円~1,500,000円 10,000円
E 1,500,001円~1,600,000円 13,000円
F 1,600,001円~1,700,000円 16,000円
G 1,700,001円~1,800,000円 19,000円
H 1,800,001円~1,900,000円 22,000円
I 1,900,001円~2,000,000円 25,000円
J 2,000,001円~2,100,000円 30,000円
K 2,100,001円~2,200,000円 35,000円
L 2,200,001円~2,300,000円 40,000円
M 2,300,001円~2,400,000円 45,000円
N 2,400,001円以上 50,000円
生活支援ハウス入居の流れ
生活支援ハウスに入居を希望する場合の流れをまとめておきましょう。
■生活支援ハウス入居の流れ
まずは
自治体の「福祉課」に問い合わせ
▼
生活支援ハウス利用申請書に記入⇒提出
▼
申請書に基づいた実態調査が行われ
入居判定の審査・手続きを経て入居の要否が決定
▼
生活支援ハウスへの入居
このような流れで入居に至ります。
生活支援ハウスに配置されている職員について
生活支援ハウスに配置されている職員は
●通所介護保険事業所の職員
●生活援助員(ホームヘルパー等の養成課程を修了した者)
が配置されています。
ほとんどの施設が、通所介護保険事業者(老人デイサービスセンター、通所リハビリテーションセンター)と併設されているので、生活支援ハウスに居住すれば、介護保険の通所リハビリテーション(デイケア)サービスを受けることができます。
ただ、「生活支援ハウス」と「デイサービスセンター」「通所リハビリテーションセンター」はそれぞれ独立したものになるので、「生活支援ハウス」に住みながら「デイサービス」を利用するという形になります。
生活支援ハウスとケアハウスの違い
「生活支援ハウス」と「ケアハウス」言葉は似ていますが、入居要件、利用料金(費用)に違いがあります。
入居要件
生活支援ハウス
ある程度自立した生活を送ることができるものの(身の回りのことは自分でできる)、生活に不安がある(経済的に不安がある)人で、60歳以上(施設によっては65歳以上)
ケアハウス
経済的には不安がないけれど、年齢や健康面から自立した生活を送ることができない高齢者。
利用料金(費用)
生活支援ハウス
利用料(費用)は、入居者の年金など前年の収入に応じて負担する費用は変わってきます。
無料から5万円まで。
水道料と光熱費は別途実費が必要です。
食事のサービスを受ける場合は食事代(1日1500円程度)
が別計算です。
ケアハウス
比較的安い料金で、日常生活のサポートを受けられる施設ですが、入居一時金や生活にかかる費用はすべて入居者が負担します。
入居一時金は一般型で約30万円、介護型で数十万~数百万円ほど。
地方自治体や社会福祉法人などが運営する福祉施設で、近親者からのサポートを受けることが難しいなど、条件を満たした高齢者が入居できます。
「生活支援ハウス」まとめ
生活支援ハウスについてまとめてきました。
いかがでしたか?
生活支援ハウスとは、
身の回りのことは自分でできるものの、生活に不安のある(家族による援助を受けることが難しい)60歳以上の高齢者を対象とした福祉施設である、ということがお分かりいただけたと思います。
最近では、老人福祉施設を退去した際の受け入れ先として移る人が増えてきました。
介護保険施設である「特老(特別養護老人ホーム)」への入居は順番待ちが多いため、特老入居までのつなぎとして利用するケースもあるようです。
生活支援ハウスの利用するに当たっては、各市町村の福祉課に「利用申請書」を提出し、入所要件(根拠法)を満たしているかどうかの審査・判定があります。
高齢者施設への入居を検討している場合は「生活支援ハウス」以外の老人福祉施設についても一通り目を通して比較を行い、特徴をつかんでおくことをおすすめいたします。